
カメラマンにとって、広角ズームレンズは風景からポートレート、建築撮影まで幅広く活躍する頼れる相棒です。
2023年に登場したSONY16−35F2.8GMⅡは、初代から大幅に進化を遂げた次世代の広角ズームとして注目を集めています。
「実際にどんな点が良くなったのか?」「どの撮影シーンで真価を発揮するのか?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、カメラマンの視点でSONY16−35F2.8GMⅡのレビューを行い、その魅力や使用感をわかりやすく解説します。
購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
SONY16−35F2.8GMⅡの基本スペックと進化ポイント
初代からの進化点

SONY16−35F2.8GMⅡは、初代モデルと比べて劇的に進化しています。
特に軽量化・AF精度・逆光耐性の3点で現場の撮影効率と仕上がりに直結する改良が行われました。
例えば、重量は約20%軽くなり、長時間のブライダル撮影でも腕の負担を大きく軽減します。
また、新開発のAFモニターにより動体へのピント精度が向上し、逆光環境下でもフレアやゴーストが抑えられるため、仕上がりのクオリティが安定します。
これらの進化は、プロカメラマンが“買い替える理由”となる大きな魅力です。
カメラマンに嬉しいポイント

このレンズは、カメラマンにとって『仕事効率』と『作品品質』の両方を高める存在です。
軽量かつ高解像度対応で、最新ボディの性能を余すことなく引き出せるからです。
α7Rⅴと組み合わせれば、細部のディテールまでクリアに表現でき、広告撮影など高画質が求められる現場でも安心です。
さらに軽量化されたことでロケ撮影や登山風景など長時間の持ち運びも苦になりません。
カメラマンにとって、『軽さ』『描写力』『信頼性』を備えたSONY16−35F2.8GMⅡは、現場を支える理想的な一本です。
実際の使用シーン別レビュー
風景撮影での魅力

風景撮影では、このレンズの広角性能が圧倒的な力を発揮します。
16㎜のダイナミックな画角とF2.8の明るさが、壮大な自然や夜景を印象的に切り取れるからです。
例えば、山頂から広がる朝焼けを16㎜で収めると、肉眼以上の迫力を感じられる表現が可能です。
絞りを開放して星空を撮れば、画面端までシャープに星を描写でき、天体撮影にも強い味方となります。
SONY16−35F2.8GMⅡは、風景写真を“ただの記録”ではなく“作品”に引き上げる広角ズームレンズです。
建築・インテリア撮影

建築やインテリア撮影では、このレンズの歪みの少なさが強みです。
広角レンズ特有のラインの歪みを最小限に抑えることで、建物や空間の正確な印象を伝えられるからです。
例えば、不動産物件の撮影では、16mmで部屋全体を移しても壁の直線が崩れにくく、誇張のない自然な仕上がりになります。
ホテルやカフェの内観撮影でも、広がりを感じさせつつリアルな空間表現が可能です。
SONY16−35F2.8GMⅡは、正確さが求められる建築・インテリア撮影において安心して使える一本です。
ポートレートやブライダル撮影

ポートレートやブライダルでも、SONY16−35F2.8GMⅡは大きな武器になります。
広角で背景を活かしつつ、F2.8の明るさで被写体を立体的に浮かび上がらせられるからです。
ブライダル撮影では、教会の大きな窓や祭壇を背景にしながら、新郎新婦を自然光で美しく切り取ることができます。
16mmで会場の広がりを表現し、35mmで親密なポートレートを撮るといった柔軟な使い分けも可能です。
人物と背景の物語を同時に伝えたいカメラマンにとって、このレンズは理想的な選択肢です。
他の広角ズームレンズとの比較
初代16−35GMとの比較

初代ユーザーにとっても、Ⅱ型は買い替えを検討する価値があります。
軽量化と描写性能の進化により、撮影現場での快適さと作品クオリティが向上しているからです。
初代は約680gでしたが、Ⅱ型は約547gと130g以上の軽量化を実現。ブライダルやイベントの長時間撮影では体感的に大きな差があります。
さらに、解像度耐性が向上し、α7Rⅴなど6100万画素クラスのボディでも細部までシャープに描写可能です。
“軽さと解像力”両方を求めるカメラマンなら、Ⅱ型へのアップデートは十分投資に値します。
他社レンズとの違い

他社の広角ズームと比べても、SONY16−35F2.8GMⅡはトップクラスの完成度です。
SIGMAやTAMRONがコスパに優れる一方、描写力・AF性能・信頼性ではSONYのGMⅡが一歩先を行くからです。
例えば、SIGMA16−35F2.8は価格が半分以下ですが、解像感や周辺の描写力ではGMⅡが優位。TAMRON17−28F2.8は軽量で携帯性に優れますが、焦点距離の幅や操作性でプロ用途には物足りません。
GMⅡは価格以上に“失敗できない撮影現場”で頼れる一本です。
コスパではなく“結果”を求めるカメラマンにこそ、GMⅡの価値があります。
カメラマン視点でのメリット・デメリット
幅広く使える万能性

SONY16−35F2.8GMⅡの最大のメリットは『万能性と安心感』です。
軽量化・描写力・操作性を兼ね備え、あらゆるジャンルで高水準の成果を出せるからです。
風景・建築・ブライダル・ポートレート・動画撮影まで一本でカバーでき、しかもプロクオリティ。複数本のレンズを持ち歩かなくても安心できる点は、出張カメラマンにとって特に大きなメリットです。
価格設定が高い

一方で、SONY16−35F2.8GMⅡには、『価格とボケ量』というデメリットもあります。
高性能ゆえに約30万円という価格設定で、単焦点ほどの大きなボケは得られないからです。
ポートレート専用であれば、85mm F1.4GMの方が大きなボケ感を演出できます。
また、趣味ユーザーにとっては価格の高さが導入のハードルになります。
とはいえプロカメラマンにとっては“仕事の成果”に直結するため、投資価値は十分にあります。
デメリットを理解した上で用途を明確にすれば、このレンズは最強のパートナーになります。
Q&Aセクション
Q1: 初心者でも使える?

はい、初心者でも使えます。ただし価格が高いため、プロや本格的に活動するカメラマン向けです。
Q2: 動画撮影でも使える?



フォーカスブリージング抑制や静音設計が施されているため、Vlogやプロの映像制作にも適しています。
Q3: 初代16−35GMから買い替えるべき?



軽量化と描写力の進化を重視するなら買い替え推奨です。
Q4: どのカメラボディと相性が良い?



SONYα7Ⅳ、α7Rⅴ、α7CⅡなど最新機種との相性が抜群です。
Q5: 価格に見合う価値はある?



仕事用であれば撮影のクオリティが向上し、クライアントの満足度に直結します。趣味でも『最高の描写』を体験できます。
まとめ
今回のレビューでは、SONY16−35F2.8GMⅡがいかに進化した広角ズームレンズであるかをみてきました。
軽量化と高解像度対応により、プロのカメラマンにとって現場での負担を減らしつつ、作品のクオリティを一段上へ引き上げてくれる存在です。
風景・建築・ブライダル・ポートレート、さらには動画撮影まで幅広く対応できる万能性は、この一本ならではの魅力と言えるでしょう。
もちろん価格の高さや単焦点ほどボケ量が得られない点はデメリットですが、それを上回るだけの実用性と信頼性があります。
特に『結果を出す』ことが求められるカメラマンにとっては投資に値する一本です。
もし『失敗しない広角ズームレンズ』を探しているなら、このレビューを参考にSONY16−35F2.8GMⅡを選択肢の最有力候補に加えてみてください。
コメント